朝顔の本葉 出てきました!

今のところ問題なく元気に成長していますが、アサガオは梅雨に入ってしまうと長雨の影響や気温の低下によって成長スピードが弱まったりトラブルが発生したりして、少々厳しい時期になりますので、しっかり様子を見て管理していきます。
ヘチマは3株ありましたが、間引きして2株に減らしました。


間引いた株もポットに植え直して、念のため育てていきます。

ヒョウタンもヘチマと同じく間引いて植え直しました。



ヒマワリも順調。

朝顔の本葉 出てきました!

今のところ問題なく元気に成長していますが、アサガオは梅雨に入ってしまうと長雨の影響や気温の低下によって成長スピードが弱まったりトラブルが発生したりして、少々厳しい時期になりますので、しっかり様子を見て管理していきます。
ヘチマは3株ありましたが、間引きして2株に減らしました。


間引いた株もポットに植え直して、念のため育てていきます。

ヒョウタンもヘチマと同じく間引いて植え直しました。



ヒマワリも順調。






半月ちょっとで、レイズドベットの様子がすっかり変わってきました。
花も順次咲きだしました。



バラと宿根草を組み合わせた庭は花盛りですが、日陰の庭のカラーリーフが綺麗なので、注目してみます。
まず目に入るのが、明るい京鹿の子の金葉。
鮮やかな黄色い葉が、印象的ではないでしょうか。
また、奥に植わっているキミキフガの黒い葉の色が、ギュと印象を引き締めています。
この庭は朝日が入る程度で日中はほぼ日陰になってしまいますが、ほかにもブルネラの銀葉や
ホスタの斑も明るい印象を与えてくれるので、暗くは感じないのでは無いでしょうか。
今後花芽が付いていくとまた鮮やかさが増してくるので楽しみです。




■野菜栽培日記■
5月5日に定植した芋のポット苗ですが気温の上昇と施肥の効果も出てきてツルが良く伸びてきました。

■野菜栽培日記■

簡易ハウスでサトイモ、ショウガを栽培中です。
サトイモ、ショウガの組み合わせは色々なところでオススメされています。
ビニールで囲っている理由は、ショウガが温度が足りないと、収穫時期の11月までに十分大きくならないからです。

ツル採り用のサツマイモのポット苗を植え付けました。
6月初めに1回目のカットをして、6月末にもう一回カットして20本を目標にツル採りします。
近々 収穫する予定のジャガイモ畑の後作として、サツマイモを植え付けます。
栽培開始から8日目
へちまとひょうたんの芽が出てきました!!
土を押しのけて出てくる姿
とても力強さを感じる瞬間です。
ここからどのように成長していくか楽しみですね☆


栽培開始 6日目
あさがおの芽が出てきました。
6粒植えて4つ出てきて2つはまだです
ここから威勢のよいものを残して間引きします
ますます楽しみになってきました☆

毎年恒例
あさがお栽培開始!!

全国の小学1年生の子供たちがこの鉢を使って栽培しているので
何かトラブルが発生した時に色々アドバイス出来るように
私も一緒に栽培しています。
何色の花が咲くか楽しみです。
近況報告は随時行っていきます。
また今年は久しぶりにヒョウタンとヘチマも植えています
昔、栽培したのが懐かしく思いますね
こちらも並行して栽培していきます
乞うご期待!!
レイズドベットに植えた苗もようやく大きくなってきました。



標高も高いので、4月にしては小さいと感じる地域の方もいらっしゃると思います。
しかし、しっかり花芽も付けているものもあります。

ダイアンサス ピンクジュエル

セントーレア パープルハート
日陰のお庭のブルネラはもう開花しています。

冬の間しっかり英気を養いしっかり張った根がこれからの成長を支えていきます。
今後の変化も楽しみです。