いろいろ栽培日記

いろいろ栽培日記(自宅のバラ園計画6)

バラに合う植物の定番のジギタリス、デルフィニューム、ラムズイヤーを植えました。

これらの植物を本来の姿で咲かせるには遅くとも2月下旬までに植えて寒さにあわせないといけません。
今後もう少し植え足すつもりです。

いろいろ栽培日記(自宅のバラ園計画5)

デルバールのラ・ローズ・ドゥ・モリナールです。1年でここまで大きくなりました。

 

 

隣家との距離が近いので日当たりの良くない場所ですが、とにかく病気に強くて良く咲くのでこの品種を選びました。オベリスクから外して葉を取ります。

 

 

出来るだけ深い穴を掘って植え付けて特大のオベリスクに誘引しました。

 

  

いろいろ栽培日記(自宅のバラ園計画4)

特大のプラ鉢でオベリスク仕立てにしていたピエールドロンサールです。

 

 

これはこれで豪華に咲くのですが、やはり地植えで咲かせたいのでメインとなる場所に植え替えることにしました。

出来るだけ大きな穴を掘って牛糞、馬糞堆肥を入れて植えました。

 

 

 

葉をとって誘引しました。春が楽しみです。

 

いろいろ栽培日記(自宅のバラ園計画3)

鉢で栽培していたイングリッシュローズのレディ・オブ・シャーロットがものすごく大きくなったので定植しました。

 

 

窓枠に20番のステンレスワイヤーをかけて雨どいとか柱とむすんで枝を固定出来るようにしました。
扇状になるように誘引しました。

 

いろいろ栽培日記(自宅のバラ園計画2)

アーチを購入しました。シンプルなデザインですがメイドインジャパンです。
台風で飛んだりしないようにハーフブロックにコンクリートを流し込んで固定しました。

 

 

イングリッシュローズのゴールデンセレブレーションを誘引しました。

 

いろいろ栽培日記(自宅のバラ園計画)

今までは鉢植えでバラ栽培を楽しんでいましたが小さいながらも自宅をバラ園にすべく植栽を開始しました。
まず、庭木のクロガネモチとサツキを抜根しました。

イングリッシュローズのザ・ピルグリムを植えました。

壁にはい20番のステンレスワイヤーを並行に引っぱってあります。
出来るだけ枝が水平になるように誘引しました。

 

いろいろ栽培日記45 (アサガオ総括)

5月に播種してから5ヵ月もの長い間楽しませてくれましたアサガオ

10月後半を持って終了いたしました

最終結果は

桃 77輪

赤紫 40輪

青 76輪

トータル 193輪

夏は桃色がたくさん咲き、後半はほとんど青色ばかりという不思議な咲き方をしました

もしかすると・・・、気温が関係しているのかも知れません

暑い時期に涼しげなアサガオを見て日記を書くのが習慣化していたので

これで最後になってしまうのは寂しい感じもしますが

アサガオの魅力が伝わって、また栽培してみたいと思えた方がいたら嬉しい限りです

これからも種子から育てる楽しさをこれからも伝えていきたいと思います

長い間、この栽培日記ブログにお付き合いくださいましてありがとうございました!!

いろいろ栽培日記44

まだまだアサガオ咲いております!

2日間で

青 4輪

桃 1輪 追加

 

 

 

 

桃 77輪

赤紫 40輪

青 76輪

トータル 193輪になりました!!